1964年の新聞の存在感を感じさせる「地震のなかの新潟日報」
新潟市立中央図書館で発見した、1965年発行の本「地震のなかの新潟日報」。Amazonでは古書としても購入できない。最初のところを少しだけ読んでみた。 目次 序文 – 新聞はこうして続けられた –...
G-G4491DV0ZD
新潟市立中央図書館で発見した、1965年発行の本「地震のなかの新潟日報」。Amazonでは古書としても購入できない。最初のところを少しだけ読んでみた。 目次 序文 – 新聞はこうして続けられた –...
私の前任校稚内北星学園大学の学生たちが、「私の暮らすまち、稚内。」を短い映像作品にまとめたものが、先月開催されたわっかない白夜映画祭で上映されています。また、このとき上映された作品がYoutubeに公開されています。北海...
今学期の最後、いくつかの授業で「シェアとプライバシーの両立」について、自分の考えを書いてもらった。こんな内容で出題し、解説もした上で、少し時間をかけて回答してもらった。 TwitterやFacebookなどのソーシャルメ...
昨日湯浅誠さんが、Facebook上で、秋田の民主党候補である松浦大悟氏を応援しにいったというポストとともに。自ら推薦する候補者名を発表した。 Photo by Dick Johnson. 湯浅 誠 なお、私は参院選で、...
ニールセンが2012年12月のインターネット視聴率データNielsen NetViewを発表、Naverまとめの1,300万人を突破し、1年間で2.3倍の伸びを見せていると発表している。 「NAVER まとめ」の月間訪問...
以前使い勝手の良いデータブックとして重宝していた「図説 日本のマスメディア」が先月大改訂、「マス」がとれて「日本のメディア」として発売になっていた。 「日本のマスメディア」のアマゾンのレビューはなかなか辛口で、「古い世代...
新潟日報のSNS「アメカゴ」の企画で、新潟放送BSNの見学会に行ってきた。今週月曜からちょうど学生と佐渡合宿に出かけていて、その最中に人数確認のご連絡を頂いたので、2名ほど学生からも希望が出て、3人での参加となった。アメ...
三条市の国定勇人市長が、これまで活発に発言してきたTwitterでの発言をストップした。 原点回帰: 三条市長日記 ところで… 突然ですが… ツイッターを止めにしようと思っています。 &nbs...
「レッツノート・ビジネススキルアップ・アカデミー」での、津田大介さんとの対談について、「さとなお」さんが語っている。テーマは「ソーシャルメディア時代の個の発信術」。津田さんの語った内容はまだ確認していない(たぶんメルマガ...
鉢呂元経産大臣の辞任について、長谷川氏が鉢呂氏にインタビューして構成した記事。 当事者が初めて語った「放射能失言」の裏側!鉢呂経産大臣は原発村を揺るがす 「原発エネルギー政策見直し人事」 の発表寸前だった | 長谷川幸...