中国のインターンシップ・大卒就職を巡る実情


中国の大学生の、インターンシップ、就職をめぐる実情。以前ゼミで担当している留学生が、学校から紹介するインターンシップの選考から外れて、キャリアサポート課に直談判に行っていたことを思い出した。中国から留学生を受け入れている大学は、この記事にあるような実情をよく理解し、対応を考えるべきであろう。

中国インターン事情~一人っ子はバイトできない:日経ビジネスオンライン

新卒の就職率が10%台と推定される中、「インターンシップ」を内定獲得のための「必須アイテム」と位置付ける学生たち。しかしマッチングがうまくいかない(学生が知名度を重視しすぎる傾向もあるのか?だとすれば日本も似ているだろう)。日本の大学生と異なり、中国の大学生はアルバイトをしない。社会事情も親も、学生のアルバイトを許さない傾向にあるという。ゆえに、採用面接にあたって、「社会経験」をアピールするには、「インターンシップ」が必要だということになるわけだ。

最後にこんな記述があった。

中国でビジネスを展開する日本企業の関係者に提案したい。今すぐにでも、自らのホームページでインターン募集を告知すべきである。人数、職種、条件など、具体的であればあるほどいい。忘れてはならないこと――それは「インターンで優秀さを証明した学生を、優先的に正規職員として採用する」ことを明記することだ。北京大学を含めて、ハングリー精神に満ちた中国の大学生たちは「待ってました」とばかりに応募するであろう。

これは、敬和を含めて、新潟の大学で学んでいる留学生にとっても同じだ。彼らは新潟で定着して4年間、日本語学校時代を含めればさらに長く、新潟で生活し、その中で成長している。実は彼らの多くは、日本、とりわけ、住みなれた新潟での就職を希望している。中国で学んでいる学生とは異なり、新潟市内の各所でアルバイトをしていて、市内の各店舗の状況などは、日本人よりも詳しい場合もあるくらいだ。一方、新潟県内の企業でも、グローバリゼーションに対応して、中国に進出した、あるいは進出を検討している企業が増えていると聞く。ノウハウがない中、現地に出かけていくのは、リスクも多い。

個人的にはここで本腰を入れて、留学生と新潟県の企業とのマッチングを始められたらと考えている。留学生にも多くのインターンシップの機会を与えてもらえれば、彼らは貪欲なので、自分に足りないスキルを認識し、さらに努力をしてくれるはずだし、こうしたプロセスは必ず新潟県経済にとっても大きな力になるはずだ。ご関心の方、ご連絡いただければ幸いです。

中国の頭脳 清華大学と北京大学 (朝日選書)

Twitter

Facebook

AppBank Store

カテゴリー

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

Instagram

Instagram