FriendFeedでFlickrの写真だけをチェック
Friendfeedの主要な利用目的というのは、ユーザごとのフィードをひとめとめにしてチェックすることなのだが、そのことは忘れて、Friendfeedユーザが公開したりFavoriteに入れたりした写真をチェックするやり...
Friendfeedの主要な利用目的というのは、ユーザごとのフィードをひとめとめにしてチェックすることなのだが、そのことは忘れて、Friendfeedユーザが公開したりFavoriteに入れたりした写真をチェックするやり...
週末に新宿のジュンク堂へ、資料収集に行ったのだが、結局探していた本は見つからず、「ウェブは菩薩である」という一風変わったタイトルの本を買ってみることにした。著者は、慶應義塾大学SFC研究所上席所員の深見嘉明さん。正式発売...
Matimulogの記事で、情報ネットワーク法学会のデジタルジャーナリズム研究会が、下記のシンポジウムを開催することを知った。学会のウェブページにはまだ告知が出ておらず、学会会員ではない人の参加も「自由」なのかは不明だが...
話題の武器ジェネレータ。なんでこういうことを考えつくのかわからないのだが、作った人はやはりたいしたものだと思う。文字列を入れると、それが武器に変換され、戦闘力が表示される。 ささやかながら非日本語圏に紹介しようということ...
学生からメールで質問があったので、iknow!でユーザ検索からフレンド登録までのプロセスを解説しているページを調べてみた。やはりHeartlogicこと小林祐一郎さんが、きっちり解説されていた。フレンド登録の仕方がわから...
USBにさして、受信と録音再生ができるアナログラジオ。ヨドバシカメラで発見して購入。これで僕も車以外でラジオを聴くことができるようになるのだろうか。とおおいに期待。 でもアマゾンでの評価はイマイチのようだが、実験後レポー...
リンク: I’ve Had Enough of "Live" at Conferences | CenterNetworks. 有料セミナーをLive Streamingするのはやめるべき...
ニューヨークをベースにするビデオブログによる、Rocket Boomによる、街頭インタビュー。ひたすら「Firefox? Internet Explorer?」ときいてまわっている。一部質問の意味がわかっていない(っぽい...
先日情報通信学会でお会いしたサントリーの宍戸奈津子さんに、3月で活動を終了したサントリー次世代研究所の研究成果「若者メディアライフスタイル調査」の報告書を贈っていただいた。 ありがとうございます。 from shinya...
新潟県短ブログによると、県立新潟女子短期大学を改組転換して設置される予定の、新潟県立大学は、英語名称をUniversity of Niigataにすることにしたようだ。 リンク: 新大学英語名は“University o...