音声ブログ事情
あれこれ考えて、大学でラジオでもやってみようかと思っている。 稚内の学生たちの世界は、それはそれで面白いことも多いのだけど、丘の下にいる稚内の人たちにもあまり理解されていないし、まして稚内の外にいる人たちにも、最北端なマ...
あれこれ考えて、大学でラジオでもやってみようかと思っている。 稚内の学生たちの世界は、それはそれで面白いことも多いのだけど、丘の下にいる稚内の人たちにもあまり理解されていないし、まして稚内の外にいる人たちにも、最北端なマ...
ゼミ生たかやなの「Doblog – Softなぶろぐ –」に「稚内体言止め」というカテゴリーが登場した。たぶん意味のわかる読者は少ないと思うので、親切にも背景説明。ちゃんと説明しながら書きなよ。 ...
Papu’s-Blog::競争率13.7倍から。 シャラポワは皆さんより若いのですよ。。。 でもまあ学生たちの気持ちはわかる。 かつて「ニセ学生マニュアル」という本があって、どこの大学でいつどんな文化人が講義...
「探究心」問題で、T先生からトラックバックがあった。同じ問題に対して、若干違う立場からのコメントだと思う。 地方の研究者には、同じ専門で議論のできる同僚がいない。 まさにその通りで、僕もその状態を4年半も続けている。 巷...
数日前の「郷土愛」の弊害には、いくつかコメント、トラックバックをいただいた。ぼかした書き方をしたのと、いくつかの論点を一度に書いたので、コメントのポイントもいろいろだった。 まず稚内にも「外から見える稚内」についてちゃん...
Promises to Keep: Technology, Law, and the Future of Entertainmentという本が出版されていることを知った。 一部分は著者のサイトで読めるようだ。明日読んでみ...
Doblogのほうはそのままにしまして、今日からココログでリスタート。 たぶんそのうち、自前でMTを入れてまたリスタートすることになるでしょうけど。