Vol.67 兵庫・播磨に起源を持つ「はり糸」のカステラ:一戸信哉の新潟のへラジオ
新潟市中央区古町、カステラで知られる「はり糸」は明治から100年以上続く老舗の菓子店です。針と糸、カステラとなにか関係あるのか?と思うわけですが、実は「播磨」の「はり」なんですね。新潟を代表する「カステラ」の老舗をめぐる...
新潟市中央区古町、カステラで知られる「はり糸」は明治から100年以上続く老舗の菓子店です。針と糸、カステラとなにか関係あるのか?と思うわけですが、実は「播磨」の「はり」なんですね。新潟を代表する「カステラ」の老舗をめぐる...
新潟日報の記者で、のちに同社社長となる小柳胖さんは、戦時中米軍の捕虜となり、対日宣伝ビラの「マリアナ時報」の制作に取り組んでいます。この対日宣伝ビラは、日本国内各地で空中から散布され、多くの人々にポツダム宣言の存在などを...
新潟のへラジオの番外編、一戸信哉と小学生あっきーの「こども新潟のへラジオ」。6回目は、新潟ご当地ソングを探せ。新潟生まれ新潟育ちのあっきーですが、彼女の心をくすぐるような、新潟ご当地ソングは見つかるのか。2人で3曲ピック...
新潟のへラジオの番外編、一戸信哉と小学生あっきーの「こども新潟のへラジオ」。5回目は、新潟の雪について。新潟県内各地の積雪を確認し、あっきーゆかりの北海道や青森の積雪と比べてみたところ、新潟県は積雪量が多いところが多いこ...
幕末に会津藩と越後諸藩が集まった「酒屋会議」。飲みながら会議をしたのかと思ったのですが、「酒屋」という地名でした。新潟市江南区にあります。
柏崎のコミュニティFM「ピッカラ」、ブルボンのお菓子のピッカラ。この二つの名前は偶然に一致したものではありませんでした。 その起源となった「三階節」を歌った歌手小唄勝太郎(女性です)と、その出身地沼垂(ぬったり、新潟市中...
新潟のへラジオの番外編、一戸信哉と小学生あっきーの「こども新潟のへラジオ」。4回目は、あっきーが最近ようやく最後まで座って見ていられるようになった、映画館についてお話しします。新潟の映画館の話から、映画館で食べたいポップ...
2020年はじめに、魚沼出身の学生で取材を行ったのですが、その際に小出のホルモンを味わう機会がありました。そのときの経験に基づいてお話ししています。小出の飲食店街は、戦後の奥只見ダムの建設で発展し、その中でホルモン焼き文...
敬和キャンパスレポでのインタビューがきっかけで、新潟の起業家、亀貝康明さんに私のインタビューを撮影していただきました。亀貝さんの新しい企画「アップデート新潟」の2本目となります。 アップデート新潟|UpdateNiiga...
紅葉の松雲山荘で知られる、柏崎市の赤坂山公園。ここにひっそりと、満州から柏崎に渡った人々を慰霊する塔が立っています。また、塔に隣接する柏崎市立博物館にも、満州柏崎村についての記述があります。 このポッドキャストを収録した...