敬和学園大学の教職課程は、「教員採用×新潟」を目指す学生の堅実な選択肢になるか


敬和学園大学カレッジレポート78号が発行された。表紙はまるりさんが卒業式で答辞を読むシーン。

10150084_10151960275656767_189475253_n

巻頭特集では、教職課程の座談会が掲載されている。敬和には、英語と社会(地歴、公民)の教職課程が設置されている。
10169005_10151960966231767_1867786014_n

自分の担当する科目は教職必修になっているものの、上級学年になってからの関わりは薄い(いや、「デジタル教科書」時代が近づく今、非常に大事だと個人的には思っているのだが)。というのも、教職課程から路線変更した学生がゼミに来ることはあるのだが、教員免許取得までがんばっている学生は、うちのゼミに来ることはほとんどないからだ(別に教職志望者を門前払いしているわけではない)。

ともあれ、教職課程でがんばっている学生たちは、着実に実績を積み上げている。昨年度は公立学校で3名、私立に1名が現役で合格。大規模校に比べるといかにも人数は少ない。しかし少人数の私立大学としては、非常に高い確率で狭き門を突破してくれたということになる。記事を見ると、これまでにも45人が採用になっているそうだ。

教員採用は、教育学部の実績がよいのは当然だし、より一般的にも、地元国公立で、過去にもたくさんの採用者が出ているところが、採用に近いと判断されがちだ。そういう中では、敬和の採用実績はささやかなものに見えるだろう(実際には、各地域の公立学校の倍率や最終合格者数を見れば、そんなにささやかなわけではない)。しかし、新潟県の私立大学として、現在の受験上のポジションに鑑みるならば、入学後学生たちがいかに努力しているか、また、教職員がそれをいかに指導し支えているかが、想像してもらえるのではないかと思う。「教員採用×新潟」を目指す受験生にとって、敬和は堅実な選択肢だといっていいぐらい、今春の卒業生たちはがんばってくれた。

「受験エリート」とはいえなくとも、大学で自らの実力を伸ばし、生徒たちの心に寄りそえる、人間味あふれる教員になってほしい。指導にあたっている教職課程担当の同僚は、おそらくそのような気持ちで、指導や環境づくりに取り組んでいるはず。その努力に敬意を表する意味も含めて、あまり貢献できていない教員として、手前味噌の記事を書いてみた。皆さんが実際にどのように感じられるかは、近くウェブでも公開されるカレッジレポート78号で確認していただけたらと思う。

小さな大学の小さな教職課程で学ぶということ – 敬和学園大学 新潟県新発田市にあるリベラル・アーツ大学

Twitter

Facebook

AppBank Store

カテゴリー

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

Instagram

Instagram