鉢呂氏辞任の裏に原発問題?


鉢呂元経産大臣の辞任について、長谷川氏が鉢呂氏にインタビューして構成した記事。
当事者が初めて語った「放射能失言」の裏側!鉢呂経産大臣は原発村を揺るがす 「原発エネルギー政策見直し人事」 の発表寸前だった  | 長谷川幸洋「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]
なぜフジは裏の取れない内容を報道し、各社も不正確な情報でそれに追随したのか。噂が噂を呼ぶ形で雪だるま式に報道が過熱したのであれば、RTでデマの広がるTwitterと同じ構図だ。その意味では、このような検証記事が出るのは非常に重要だ。真相がどうであれ、この不正確で不揃いな報道がなぜ行われたのかを探る必要はある。
さらに長谷川氏は、『総合資源エネルギー調査会』のメンバーに、反原発派の人を増やそうと鉢呂氏が指示していたこととの、この問題との可能性に切り込んでいる。

 -脱原発依存やエネルギー政策はどう考えていたのか。
「政府はエネルギー政策を大臣レベルの『エネルギー・環境会議』と経産省の『総合資源エネルギー調査会』の二段構えで検討する段取りになっていた。前者は法律に基づかないが、後者は法律(注・経産省設置法)に基づく会議だ。調査会は今年中に中間報告を出して、来年、正式に報告を出す方針だった」
「このうち総合資源エネルギー調査会は私が着任する前の6月段階で、すでに委員の顔ぶれが内定していた。全部で15人のうち3人が原発反対派で残りの12人が賛成派だ。私は事故を受けて、せめて賛成派と批判派が半数ずつでないと、国民の理解は得られないと思った。それであと9人から10人は反対派を加えて、反対派を合計12、3人にするつもりだった。委員に定数はないので、そうすれば賛成と反対が12人くらいずつで半々になる」
 -それには役所が抵抗したでしょう。
「役所は『分かりました』という返事だった。私が出した委員候補リストを基に人選を終えて、後は記者発表するばかりのところだった」
 -もう一度聞くが、それで役所と激論にならなかったのか。官僚は面従腹背が得意だ。
「私は最初から強い意思で臨んでいた。私は報告書の内容が必ずしも一本にならず、賛成と反対の両論が記載されてもいいと思っていた。最終的にはエネルギー・環境会議で決めるのだから、役所の報告が両論併記になってもいいでしょう。私のリストは後任の枝野幸男大臣に引き継いだ。後は枝野大臣がどう選んでくれるかだと思う。」
 この話を聞いて、私は「これで鉢呂が虎の尾を踏んだ可能性がある」と思った。鉢呂は大臣レベルの会議が物事を決めると考えている。ところが、官僚にとって重要なのは法律に基づく設置根拠がある調査会のほうなのだ。
 なぜなら、法律に基づかない大臣レベルの会議など、政権が代わってしまえば消えてなくなるかもしれない。消してしまえば、それでおしまいである。ところが、法に基づく会議はそうはいかない。政権が代わっても、政府の正式な報告書が原発賛成と反対の両論を書いたとなれば、エネルギー政策の基本路線に大きな影響を及ぼすのは必至である。官僚が破って捨てるわけにはいかないのだ。

少なくともこの件は「虎の尾」であり、結果どこかで力が働いて、それに鉢呂氏がはめられたのではないか。これが長谷川氏の見立てだ。
mixiはもちろんのこと、TwitterもFacebookも、この手の報道を受けて、大臣としての適性を疑うという趣旨の罵詈雑言が飛び交うのだが、ソーシャルメディアユーザはもう少し賢くなるべきだということだろう。この件の真相はわからないが、本当に鉢呂氏が「放射能」発言をしたのかは、少なくともはっきりしない。にもかかわらず世論は、就任から数日しか経っていない大臣を、マスメディアの「やめろ」圧力を後押しして引きずりおろした。ひょっとすると、世論という名のマスメディアの圧力が彼を引きずりおろしたのであって、世論は冷静だったのかもしれないが。
追記:某先生もFacebookでこの記事や、大臣を「ヤクザ言葉」で罵倒した記者の所属を明らかにした記事などを紹介していた。記者の身元をネットが割り出そうとしたのは、「世論」という大義名分の下、辞任するまで騒ぎ続けた既存メディアへの反発が、ネット世論の側にあるのではないかというコメント。

Twitter

Facebook

AppBank Store

カテゴリー

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

Instagram

Instagram