東京在住のDominiek ter Heideさんがスタートさせたライフストリームサービス、kakuteru.comの招待が届いたので、設定してみた。今のところClosed Betaで、一般ユーザからの招待もできない。
shinyai’s Cocktail – あちらのお客様からです。
from shinyai
とりあえずの初期設定は、Friendfeedの設定内容をするだけ。さまざまなサービスへの投稿内容を統合するという点で、Friendfeedと同じなだけでなく、今のところ中身もFriendfeedからインポートしている状態のようだ。このほかに、feedburnerやDopplrの設定項目もあるが、どう動くかよくわからない。Disqusはおそらく、他のブログなどでのコメントもフィードの中に入れるということなのだろう。
上の部分に「Recent Media」という欄で、写真や動画の投稿内容が表示される。今のところ僕の場合には、Flickrに投稿した写真とお気に入りにした写真が表示されている。ただしそれらがすべて表示されているわけではなく、一定周期で抽出されているようだ。Zooomrでの活動は反映されていない。
動画は最近投稿していないので表示されていないが、Youtubeの「お気に入り」は使っているので、動画についてはYoutubeに自分で投稿した分しか表示されないということか。Seesmicなどへの投稿が反映されるかは不明。
追記:Youtubeでの「お気に入り」は、Recent Mediaに表示された。
画面右には、タグ、登録されているサービスのリスト、統計(Stats)がならぶ。タグは自分で入れるのではなく、Zemantaというサービスを利用して自動的に生成される。Zemantaは、ブログを書く際に、文脈に関連する写真をFlickrから探してくれるサービスだと思っていたが、こういう機能も提供するのね、という感じ。勝手に生成されたタグで、過去の自分の行動を串刺しにすることができる。数日前に出た記事で、いしたにまさきさんが、「なんらかのテクノロジーでいまあるブログを『よしなに(よい具合に、適切になるように)』してほしい」と発言していたが、Zemantaは「よしなに」するサービスをあれこれ出してくるかもしれない。
Kakuteru.comに戻る。Statsの表示は以下のようになる。
from shinyai
毎日の活動量(とその内訳)、これまでの投稿内訳、時間帯ごとの投稿量がそれぞれ表示されている。
Kakuteruは、CCライセンス(Attribution)で公開されているので、自分でインストールして使うこともできる。
これに似たライフストリームソフトウェアに、これまた東京在住John YongfookさんのSweetcronがある。以下はTokyo 2.0でのYongfookさんのプレゼンテーション。
Free video streaming by Ustream
Kakuteru.comについての関連記事
ReadWriteWebもKakuteru.comを紹介:招待状をもとめてコメント欄が盛況
先日紹介したライフストリームサービスのKakuteru.comが、ReadWri
[web][lifestreaming]東京がアツい?!(ライフストリーミング的な意味で)
ICHINOHE Blog: 新しいソーシャルストリームサービスKakuteru.comを試してみた 東京在住のDominiek ter Heideさんがスタートさせたライフストリームサービス、kakuteru.comの招待が届いたので、設定してみた。今のところClosed Betaで、一般ユーザからの招待もできない。 こ…