学生より高いデジタルネイティブ度


月曜日に放送されたデジタルネイティブは、今晩0:55分から再放送されるようだ。

リンク: NHKスペシャル デジタルネイティブ.

以下はNHKが公式に流している予告編。最後のほうにSeesmicの映像が出てくる。Loic Le MeurさんにTwitterで教えたら、取材を受けたことを忘れていたようだったが。

番組ホームページに「デジタルネイティブ度チェック」というのを、昨日の朝シロクマ日報の記事で知り、東京から戻る途中で自分で試してみた。75%。その後午後の授業で学生にも紹介して試してもらったが、50%を超えた人として手があがったのは一人で、中には0%という学生もいた。今の若者はみんなデジタルネイティブだという考えは、たぶん間違っているのだろう。

その後たまたま「何%だった?」と聞いた学生が、ためらいながら「80%」と答えた。比較的おとなしく、口数の少ない学生だった。たぶんネット利用度が高
いことを人に言いたくないという気持ちだったのだろう。彼の気持ちを察することができず、申し訳ない気持ちになるのと同時に、彼らを取り巻く環境について
考えさせられた。

若い世代が「デジタルネイティブ」的な感覚を持っているのは、むしろ当り前だし、その感覚がいい方向に発揮されている人々に普段接しているので、僕は何のためらいも感じなかったのだが、たぶん一人でこっそりネットに接続している人というのは、人前でそれを知られることを案外恐れるのかもしれない。後ろめたい気持ちで彼らにネットを使わせている人は、いったい誰なのだろう。

意外と難しい壁になっているのは、彼らを教えている教師や親や上司が、デジタル環境に否定的な意見ばかりを述べがちだということだろう。僕が普段接しているネット業界の空間から一歩出ると、旧来型の「常識」が恐ろしいほどに跋扈していることに、ときどき気付かされる。新潟では残念ながら、そう感じる機会が多い。こうした旧世代が、新しいことに適応せずに生きていけるならば、そのこと自体は尊重すべきだしいいことだとも思うのだが、上の世代の言動が新しい世代の「角をためている」のならば、どうにかして彼らを解放してやる必要があると強く感じる。

もちろんこのことは、ネット利用のリスクや責任について、若者に知らせなくていいということではない。むしろリスクについては、使わなければわからないはずだと、僕は思うし、子供たちのケータイ電話利用について、何かの手を打つべきだという議論に反対したいわけではない。

だが、うしろ暗いネット社会から子供たちを遮断するために、ネット社会そのものから子供たちを遮断することは、やはり好ましいこととは思えない。また遮断されなかったとしても、こっそりアダルト雑誌を読むような感覚を持たせるのは、非常にまずいように思う。

おそらくカギになるのは、教育課程そのものに、どのようにコンピュータやネットワークを、ツールとして取り込むかということであろう。大量の情報がオープンに共有される社会において、あっという間に様々な知を自ら獲得できる社会において、リアルな空間としての大学で学ぶことの意味が、これから問われてくるだろう。それがたぶん、上の問題の答えにつながるような気がしている。だが、高校までの「情報」があくまでも「外付け」である限り、状況は厳しいだろう。

その意味では、内田洋行の大久保さんたちによる以下の取り組みは、もっともっと小中学校に広がっていってほしい。

書いているうちに、デジタルネイティブの再放送が始まった。「履歴書」の話が出てきた。LinkedInだ。LinkedInの話が、このまま「驚くべきティーン」という特異現象としてだけ扱われるならば、ちょっと残念だな。

3 件のコメント

  • このデジタルネイティブ度はともするとデジタル依存度のような質問があるようですね・・・。

  • ■デジタルネイティブ~次代を変える若者たち~-デジタル移民も世の中を変える?
    こんにちは。デジタルネイティブは、物心ついたころからインターネット環境があった世代のことをいうらしいです。そうして生まれてから物心がついてからしばらくしてインターネット環境を手に入れた人のことは「デジタル移民」というそうです。でも、私は「デジタル移民」でもほとんど「デジタルネイティブ」と変わりがないようになることは可能だと思います。というより、日本の場合は英語という障壁が高すぎて「デジタルネイティブ」になりにくい環境になっているのだと思います。でも、ネットでも英語を学習する機会が増えているので、誰でも、ネイティブになれる機会はあるのではないかと思っています。詳細は是非私のブログをご覧になってください。

  • あの時、ネイティブ度を聞かれた学生です。
    もう2か月も前の話になりますが、いやはや、ネット利用度の高さを人に言いたくないなんて今まで思った事すらないですよ。
    むしろ、人に言っている方です。ネット利用に後ろめたさなんて感じないです汗。
    これだけ言わせてもらいました。
    ちなみに今回のチェーンレクチャーは大変興味引かれました。
    「なかのひと」は面白いツールですね。さっそく使ってみます。

  • Twitter

    Facebook

    AppBank Store

    カテゴリー

    2008年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930

    Instagram

    Instagram