iSummit 08終了:日本語セッションと英語セッションの分断


札幌で開催されたiSummit08が終了した。迷いに迷ったが、3日間参加してよかった。最後のモエレ沼にもいきたかったが、飛行機の時間の関係で、参加できなかった。
非常に実りがあったし、新しい知見も得られたし、なによりポジティブで明るい人たちが多く、楽しい時間を過ごせた。主催側の交流を促進する努力もすばらしかった。僕はまだまだ、ある種の興奮状態にあるような気がする。
iSummitについての参加前の理解は、Creative Commonsのイベントで、法律家や技術者が集まり、クリエイティブコモンズの未来について語ったり、あるいはCCライセンスのコンテンツのワークショップが行われたりするイベント、というものであった。中核部分の理解としては間違っていないと思うが、実はもっと射程は広く、「文化」という切り口で、グローバルな社会の発展について議論するという場所と理解したほうがよさそうだ。たとえば教育のLabでは、Freeな教育コンテンツをいかにして世界中で共有して、各国の教育の改善に寄与するかが、話し合われていた。Labはワークショップ形式なので、参加者では議論に参加し、議論をまとめていくものが多く、日本人は(僕も含めて)ついていくので精いっぱいという人が多かったように思う。

一方Keynoteやパネルは、日本語のもの、英語のものがそれぞれあり、同時通訳があったりなかったり。Labsなどの小部屋のセッションが並行している時間帯が多いので、同時通訳のない日本語のセッションは、国際会議なんだけど日本人だけが集うという、妙な状態になった。僕は日本語のセッション、たとえば、著作権政策についての田村善之先生や津田大
介さんが登壇するセッションとか、いくつか非常に興味のあるセッションをあえてスキップして、わからないながらもあえて英語のLabに参加するようにし
た。
僕自身まだいろいろな消化不良があって、内容については、これからブログや紹介された各プロジェクトのページなどを見て、勉強しようと思っている。が、何よりも印象的だったのは、この日本語空間と英語空間の分断だった。実は日本語のセッションも英語のセッションも、その多くは、いかにしてコンテンツを円滑に流通させるかという話なわけで、そこらじゅうで話はシンクロしている。しかしシナジーがほとんどない。「ニコニコモンズ」も「初音ミク」も角川の「お墨付き」の話も、うまく英語で説明すれば、きっと多くの人が興味を持ったのかもしれないが、これらは(角川歴彦氏のプレゼンには通訳があったけれど)日本語で語られたので、日本語のわからない参加者にはほとんど何も伝わっていないと思う。
逆に日本人は日本語のセッションに集い、自分たちのコンテキストだけで話している人が多かったし、すでに出ているCNETやInternet Watchの記事も、日本語のセッションのことばかりが扱われている。英語のセッションのことを日本語で紹介するプレス関係者は、おそらくいなかったのではないか。

しょうがないと言えばしょうがないのだが、この分断された状態は、非常に残念だった。最後の日本語のセッションで、伊藤譲一さんが角川やクリプトンに対して、海外動向についてのキーノートの話を引用しながら、CCの利用を呼びかけるという場面があった。非常に面白いやり取りであり、日本でのCCをめぐる状況が、ほかの国からの参加者とも共有できそうな、すごくいい場面だったのだが、そこにいたのはほぼすべて日本人であった。

Global Voices Online、Asiajin、Techcrunchの日本関係の記事、Joiito Blogなど、日本のことを英語で書いているブログは、この「ボトルネック」状態にあって、非常に重要な役割をはたしているということを、あらためて感じた。僕の英語力では、それらに匹敵するような役割はまだ果たせないけれども、それに準じる何かを、やっていこうと強く感じた。

1 個のコメント

  • iSummit2008の記事を翻訳して紹介してもらった

    先日、iSummit 2008における、日本語セッションと英語セッションの分断に

  • Twitter

    Facebook

    AppBank Store

    カテゴリー

    2008年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

    Instagram

    Instagram