これまで、右クリックでTumblrに簡単に投稿するために用いられてきた、FirefoxアドオンのTombloo。実はいつのまにかバージョンアップし、機能がかなり増えた。もはや「Tumblorに投稿するためのアドオン」とはいうべきではない。
リンク: Tomblooこそ自分をGoogle化する最強のツール – Future Insight.
リリース直後はTumblr.というかなりマニアックなWebサービスにポストするためのほとんどTumblr.専用のツールだったのですが、この前リリースされたTombloo 0.3.6から、Tumblr.以外の様々なWebサービスに情報をポストすることが可能になりました。

from shinyai

from shinyai
これまで、はてなブックマークやdel.icio.usのようなソーシャルブックマークに同時登録するためには、別のアドオンやGreasemonkeyが用いられてきた(僕はCross Post Hatenaを使ってきた)。また、これらをさらにTumblrに投稿するためには、Feedの設定をする必要があった(Tumblrで自動的に取得できるFeedは5つまでに制限されているので、それ以上Tumblrに流し込むには、さらに工夫が必要だ)。Twitterに投稿するのはさらに面倒で、Twitterfeedなどで自動的に吐き出させる設定が必要だった。そして最後に、これらのFeedを一斉に流しこんで集約しているのが、Friendfeedであった。これらの一連の流れの中で、これまで「Tumblrへの投稿を楽にする」という、非常に小さな領域で仕事をしてきたTomblooは、今回のバージョンアップにより、これら一連の流れを統括する中心に立つことになった。
このことに気づいたKenmat氏は、今朝、Twitterで以下のように述べている。
リンク: Twitter / Kenichi Matsumoto: tomblooひとつあればtumblrさえ不要っていう….
tomblooひとつあればtumblrさえ不要っていう進化のしかたが凄い
実は目立たないが、Reblogもサポートされていて、TumblrでのReblogを、TwitterやFriendfeedに流し込むということも可能になった。ReblogもTumblrからある意味独立してしまったのだ。
こうなると、Tombloo自身が、ある種の権力をもつ。Tomblooがサポートしていない、identi.ca、ログピ、posterousといったサービスは、こうしたマルチポストの波から外れてしまう。ポストTwitterとして期待されるサービスの中ではWassrだけがサポートされて、頭一つ抜け出した形(日本語専用サービスだけど)だ。
Friendfeedのような集約の仕方は、ソーシャルサービスの乱立の中で、非常にいい解だと思ったが、Tomblooのような、一気にばらまく分散型、マルチポスト型のサービスも、もう一つのいい解決方法になりそうな予感がしてきた。
今のところ、Link機能ではてなブックマークに送る際に、「タグ」を入力する画面が、出たりでなかったりするのが難点といえば難点だ。Future Insightでは、タグに頼るのをやめて、Google Bookmarkに登録し、全文検索をかけることが推奨されている。
今回のバージョンアップにより、TomblooがTumblr上でもたらしたスピード感が、ソーシャルサービスを横断して実現された。このスピード感の中で、これからどんなクリエィティビティが生まれてくるのだろう。ソーシャルメディアの世界で、Tomblooは静かな革命を起こしていくのかもしれない。
最新バージョンは以下からダウンロードできる。
過去の関連記事
2008/07/20 (日) クロスポスト ニコニコ動画 山下公園
きょうは twitter に 13 件。 はてブに 2 件。…
Tomblooが新バージョン:Rejaw、Plurk、Digg、StumbleUponをサポート
Firefoxのアドオンで、各種ブックマークサイトやミニブログにマルチポストでき