本日のOBIIミーティングは、二次会(懇親会)に参加できず残念だったが、ミーティング自体は有意義であった。今度は最後まで参加できるよう、早めに申し込もうと思う。
本日のプログラム
第一部
12月28日18時スタート
(ちよだパークサイドプラザ)
18:00-18:15 挨拶&趣旨説明、ノザキシュウゴ(OBII)
18:15-19:15 第1セッション日本型マネジメント・組織ゲストスピーカー:田畑友啓さん、原田明典さん、中村孝一郎さん、石黒不二代さん
ファシリテーター:Sam Karo(OBII)
19:25-20:25 第2セッションブログ
ゲストスピーカー:磯野彰彦さん、小越崇広さん、小飼弾さん、伊藤春香(はあちゅう)さん、内田麻理香さん
ファシリテーター:永瀧和貴(OBII)
20:35-21:35 第3セッションメディアとプラットフォーム
ゲストスピーカー:佐々木俊尚さん、須田伸さん、森祐治さん、山本直人さん、徳力基彦さん
ファシリテーター:藤代裕之(OBII)

全体の内容をざっとまとめると、「限界論」に代表されるような閉塞感があるといえばあるけれども、「わかっている」ここにいるメンバーは大丈夫、という感じか。会場にいる人の中に、「そりゃそうだろ、自分は大丈夫だ」という人と、「んー、その『わかっている』メンバーに自分は入っているだろうか」という人と、両方いるんじゃないかなあという気がした。
「コンプライアンス」という言葉がちらっと出た。「空気を読」んで、組織内に摩擦を起こさず沈黙し、世代間闘争をせず、下を向いて、40代-50代とニコニコしながら楽しくやっていくこと尊ばれている。けれども、たぶんその先に20-30代に明るい未来がないのことははっきりしているのだから、それよりも個の力が発揮されるように、社会をもっと誘導し、組織の組み換えをしていくべきだと。その結果立ち現れてくる社会構造の変化においては、それに乗っかることができるエリート層とそうじゃない層が、くっきり分かれてくる可能性もある。無理やりつなげるとそんな感じだ。
この年末は、情報セキュリティやコンプライアンスの文脈の会合、ブログやWeb絡みの会合、著作権関係の会合と、おおむね3種類の会合に参加し続けた。これらの別々のレイヤの人々は、基本的に別の島の人々だと思っていたのだけれども、どうやら知らず知らずのうちに今、歩み寄ってきているような気がしてきた。まだわからないけれども、適切な統制を維持しながら、個の能力とその結合がうまく連携し、社会がうまく回転していくための仕掛けが、2008年にはひょっとしてできてくるんじゃないかという気がしてきた。
「突き抜けろ!限界論」@OBIIミーティング
12月28日に開催された「OBIIミーティング」に参加してきました。
「「突き抜けろ!限界論 OBIIミーティング」を開催します」2007.12.23 @OBII 大手町ビジネスイノベーションインスティテュート
◆日時◆
第一部
12月28日18時スタート(ちよだパークサイドプラザ)
18:00-18:15 挨拶&趣旨説明、ノザキシュウゴ(OBII)
18:15-19:15 第1セッション日本型マネジメント・組織
19:25-20:25 第2セッションブログ
…
OBII 大手町ビジネスイノベーションインスティテュート「突き抜けろ!限界論」第三部
どう考えてもまとまりそうにない第三部。
自分なりにその人の経歴とか色々調べたんですけどね。
あのレポーターとして定評のあるチミンモラスイ?さんでさえ
「突き抜けろ!限界論」@OBIIミーティングにて第三部は流しているではありませんか?
別に目新しいものがなく……
「突き抜けろ!限界論 OBIIミーティング」に行ってきたぜ!!
「突き抜けろ!限界論 OBIIミーティング」に行ってきた。 ブログ関係のイベントに参加したのは「メディアの今後」みたいな題のRTCカンファレンス以来。 塾のバイトが予想以上に長引き&場所をちゃんと調べる時間がなくてアドエス片手にグーグルマップ見ながらウロウロしてて…..