P2Pとかその辺のお話 頭の固い奴らをどうやって変えるか


寝る前に簡単に考えをまとめようとしたが、まとまらなかった。が、とりあえずそのままアップ。

—————————————————-

ダウンロード違法化問題については、いろいろな方の考え方をききつつ、年末年始にかけて、一歩引いてもう一度考え直してみようと思っている。

P2Pとかその辺のお話 頭の固い奴らをどうやって変えるか」がちょっと示唆しているけれども、どういう折り合いのつけ方をするのか、「最終的にはその相手と手を繋いでいられる関係を築く」という観点も、すごく大事なことのように思う。

私がお勧めしたいのは、あなたが魅力的だと思う合法的なサービスを積極的に利用する、ということ。たとえそれが大手あっても、スタートアップであっても、
魅力的だと思うサービスならどんどん利用すればいい。もはや彼らに対して、そんなやり方じゃ得しないよ、といっても聞く耳を持たないだろう。むしろ、この
方法が得策だよ、という方向を行動で示さなければならないのかもしれない。たとえば、音楽でいえばDRMフリーのコンテンツを選択的に購入するとか、音楽
SNS、ネットラジオ、プレイリスト共有サイト、Jamendoのようなサイトを積極的に利用するとかね。つまり、新たなストリームを積極的に取り入れ、
それをより多くの人たちに伝える、ということが必要なのだと思う。


ウンロード違法化に反対するということは、単なるフリーライダーの擁護であるかのようにとられてしまいがちだが、そうではない。違法著作物の
ダウンロードばかりを行っている、受動一辺倒のユーザは多いが、それに対する擁護するために反対する意見はほとんどないように思う。大学教員としても、
Youtubeをテレビ番組を視聴するところとしか思っていないような学生たちに、あるいは、違法着うたを気軽にダウンロードしている学生たち
に、その認識を改めさせるというのは、(難しいことではあるけれども)意義あることだとは思う。そして皮肉なことに、今回の法改正の提案は、まさにこのカジュアルな受動型ユーザの認識を改めさせることが目的であるかのように見えてしまい、これに対する反対するのは、無法者だととらえられかねない。非常に難しい構図になってしまっている。

 

形式(技術)と実体(コンテンツ)の両面で、自由な情報流通が保証され、その結果新しいサービスが次々に生まれ、新しい才能が見出されている。しかし幾重にも連なって自由に情報が流通する中、当該コンテンツが誰かの著作権を侵害していないことを完全に保証することは、ほぼ不可能だ。適法マークを実施することになったら、その認定にはものすごい困難を伴うはずで、それを困難だと考えないこと自体が、現在の草の根型の情報流通への無理解を表しているのだろう。日本違法サイト協会 は、この点を見事に風刺していて、今年のアルファブロガーアワードに追加認定してもらいたいぐらい。

だけど、法改正賛成派の無理解を非難するだけでは、仕方がない。「この
方法が得策だよ、という方向を行動で示」すようなユーザ行動がもっと広がるといいのだが、コアなユーザの中でも、十分に理解され、普及しているとは言いが
たいからだ。権利を侵害していない優秀なコンテンツを、積極的に世に出しているとも言いがたく、結局は他人の著作物、たとえば音楽、テレビ番組などを、
ネットで視聴し、ダウンロードしていることが多くなってしまう。権利者側が、これによって不当な損害を被っているのかどうか、これは非常に大きな論点で、どうやら損
はしていないという研究結果も出つつあるのだが、まあいずれにしても、現状のユーザ行動がダウンロード規制を誘発する形になってしまっている。

最終的には、尊ばれるべきオリジナリティやクリエイティビティというのは、この先どこに向かうべきなのかということなのかもしれない。明らかに見え
てきているのは、「みんなで作る」型のクリエイティビティの可能性だろう。だが、他人の著作物をベースにした作品の場合には、従来のパロディとも異なり、おそら
くどうやっても日本の現行著作権法で合法性を担保することはできない。

結局のところ、「ダウンロード違法化」問題は、「いくらなんでも今の状態で、ダウンロードまで規制したらまずいだろ」という話に過ぎず、実はその手前で、権利制限を「すべき」範囲について、もっとシリアスに考え、ある程度安定した状態で情報の発信ができるようにすることが先決なのだろう。

Twitter

Facebook

AppBank Store

カテゴリー

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

Instagram

Instagram