敬和の学生の皆さんのブログがなかなか動き出さないが、積極的に動き出した「演習日記」にコメント。
音楽的素養がまったくない私には、想像するしかないのだが。
おそらく1DL50円の「印税」でも、やってみようという人はいるだろう。路上演奏よりも手間はかからないし、宣伝効果もある。といってみたものの、「宣伝効果」自体は、ミュージックマーケットの知名度いかんだということになる。
音楽のコンテンツ配信と携帯プレーヤの普及は、個々のアーティストを「ブランド化」して売り出すやり方を、少しずつ壊していっているように見える。たしかに、放送番組とのタイアップやめざましテレビ的なマッチポンプ型宣伝手法は以前健在で、それらは音楽コンテンツを選別する能力ないし時間のない人たちに対して、当たらずとも遠からずのメジャーコンテンツへの誘導を行っている。
ただし、有体物のブツ、つまりたとえばCDやDVDといったもののありがたみは、どんどん低下している。つまりCDなんか買わなくても、話題の一曲をDLしてしまえば済むわけだ。多くの人はそれで別にかまわないだろう。音楽ファイルの無料交換によって、音楽業界が受ける損害は、CD一枚の価格相当ではなく、一曲DL分の対価相当ということになってくる。
CDを通した接近方法では、ファンに対して近寄りがたい神聖さを感じさせることはもはや難しくなった。一曲のデジタルデータという意味では、もはやミュージックマーケットの無名の一曲とメジャー楽曲の間には、もはや原理的には差異がない。
著作権法のテキストをめくると、レコードが登場した頃、演奏家たちが実演の機会を奪われるという懸念を示していたという話が出てくる。レコードに固定された内容で人々が満足してしまえば、ライブのありがたみなんて誰も感じてくれない。当時そう思われていたようだ。デジタル化は逆に、ライブのありがたみを復権させるような気がしないでもない。ライブじゃないものは、限りなくただに近づいていき、生のものだけにそれなりの対価が支払われる。
大学の授業は、もともと生のものはありがたみをあんまり感じてもらえていなかったのだが、果たして復権可能なのだろうか。