(教育)にITをどう使うか


2005/2/28
「この世は弁証法でできている」
は、どうやらゆきみ先生がユーミーの疑問に答えたもののようだ。
情報教育を狭い「コンピュータの使い方」という考えから解き放って、ツールとして、教科教育やその他教育のあらゆる場面に応用することから考えようということだろう。「応用」っていうのは誤解を生むかもしれない。教育という目的を側面支援するものが「情報」なり「IT」であり、それによって教育のすべての領域が活性化されると。
そうなると、やっぱり情報教員も「側面支援」っていう今の位置づけから抜けられなくなるのかな。でも考えようによっては、情報教員は学校での教育プロセス全体を見渡して、必要な技術を導入したり、生徒の適応力(使えるようにする)を高めるという役割も担っているともいえる。
ここでの内容は、「教育」である必要はなくて、たいていのジャンルのことに共通するだろう。技術的先進性と、それを利用したときの効果とか、インタフェースをどう改良するかという問題は、だいたい別の次元の話になる。そしてどうも技術者はそういうことを瑣末な事柄として軽視する傾向がある(ように思う)。
一方自ら開発する技術を持たない利用者は、本質的に技術の奴隷になってしまう。もちろん現れた技術を評価して、受け入れたり受け入れなかったりという選択はできるのだが、たとえば「こんなコミュニケーションツールがあったらいいなあ」と夢想したところで、それが実現できるかどうかは開発者しだいなのだ。だから、開発されたものを試してみるところからスタートするしかないし、あるいはそういう「奴隷」状態に反発を感じる人は、もはや新しいものに食いついてみようという好奇心すら失ってしまう。
そろそろそういうコンプレックスから卒業したほうがいいと思うのだけど、なかなかそうならないから、いつまでたっても表計算を教えてごまかす「なんちゃって」情報教育がはびこるのであろう。教員サイドのコミュニケーションがうまくいっているならば、情報教員を中核にしながら、「もしこういう技術があって、それに教員・生徒・学生が対応可能だったら、こんなことができるのに」という夢想談義ができるし、そこから先いろんな可能性が広がりそうではある(やらないんだろうなあ)。やらない雰囲気もなんとなくわかる。
情報教員は少なくとも、新たな技術を利用することについて、鋭いアンテナとキャッチした情報への好奇心を持ち続けられる人でなければならない。ルーティンに釘付けにされるようでは、やがて「表計算でいいですよ、うちは」という人になってしまう。そういう意味では、「教育教育教育」と唱えてやまない情報メディア学部の教職履修者は、「情報」がもたらすものについて、もうちょっとまじめに考えたほうがいいし、まじめに考えたならば、もうちょっと卒業研究の方向性も変わってくると思うけどなあ。
もちろんこれは「情報」の側から考えていった場合の考え方で、「教育」それ自体にさまざまな別の課題があることもわかっているけど、ここは教育学部じゃないし、それでは教育学部出身者と勝負できないんじゃないかなと思う。
さて前々から学生から言われていること。教職履修者に今のカリキュラムは難しすぎるという話だ。この指摘にはいつも考えさせられる。たしかに技術者になるための教育を教員になりたい人が受ける必要はなくて、もう少しユーザの視点で適応力を高めたほうがいいように思う。が、それも程度問題だ。僕もそうだけど、結局「技術の奴隷」になってしまうと、どうしても発想がそれに制約されてしまう。耳元で悪魔がささやく「表計算でいいじゃん」という言葉に負けてしまうのだ。必要なものを自ら調達して、一つの学校での「情報」を組み立てていくためには、「目利き」の力ぐらいは必要だろう。「奴隷」ではなく「目利き」になるためには、どの程度のことをやったらいいのか。答えはない。

1 個のコメント

  • 情報教育の理想、教員を目指す自分の実際

    ICHINOHE Blog:「(教育)にITをどう使うか」
    Yukimi's Sunflower:「この世は弁証法でできている」
    大変参考になります。
    何度も…

  • Twitter

    Facebook

    AppBank Store

    カテゴリー

    2005年3月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  

    Instagram

    Instagram