大連にあった「新潟県物産」館
2月頃に、留学生と雑談していたときに、大連の話題が出た。大連にかつて、「新潟ホテル」というのがあったという。調べてみるとどうやらホテルではなく、新潟県の物産館、いまの表参道のネスパスのようなものが、大連にあったようだ。 ...
2月頃に、留学生と雑談していたときに、大連の話題が出た。大連にかつて、「新潟ホテル」というのがあったという。調べてみるとどうやらホテルではなく、新潟県の物産館、いまの表参道のネスパスのようなものが、大連にあったようだ。 ...
1945年(昭和20年)の12月から、戦時中に起きてきたこと、「日本はどんな指導者のもとで、どんな戦いをし、どんな暮らしを強いられたのか。」について、解説した番組「真相はかうだ」。いくつかの放送内容が、NHK戦争証言アー...
学生と制作しているラジオ番組の関係で、「バス」の曲を調べていたときに、急にこの曲を思いだした。 1996年にZazaというグループが歌った「ボスアネソ」は「バスの中で」という意味。通学のバスで見かける女性に声をかけられず...
紀伊国屋書店弘前店は閉店してしまったので、帰省の際の郷土本探しは、ジュンク堂弘前店で。ジュンク堂の郷土本コーナーはがんばっていた。今回買ったのは、写真の2冊。 「弘前ねぷた本」は、弘前ねぷたの歴史や作り方に関する記述だけ...
1995年に毛綱毅曠さんの設計で新築された弘前中三。弘前市内中心部のランドマーク的存在だ。オープンしたときに、自分はすでに青森を離れていて、弘前の中心市街地である土手町の力も徐々に失われてきていたと思うが、そこにユニーク...
昨年「新潟県の名水」の取材で十日町市に行った際、取材先の中手集落で「からす踊り」についての話をきいた。「限界集落」の中手集落では、すでにからす踊りを踊るイベントはなくなってしまったというのだが、からす踊りがどんな踊りかわ...
1月の弘前高校同窓会新潟支部の会合で、同窓会副会長から支部に贈呈されたのが、小田桐孫一先生の肉声テープのCD。同窓会メンバーは普段からよく会っているわけではないので、私のところにまわってきて耳にすることはなさそうだが、音...
2018年12月に台湾に調査に行き、主に霧社事件に関係する場所を調査してきた。かなり久しぶりの台湾であったが、多くの研究テーマを見つけることができたので、今後はまた頻繁に訪ねたい。 台湾統治時代の日本政府にとって、山間地...
(新潟日報モアに2015年5月21日に寄稿したものです) マレーシアに来て一ヶ月。マレーシアのローカルフードをいろいろ食べていますが、とりわけ「きしめん」のような麺には、注意をはらって過ごしています。 新発田のシンガポー...
10年前に発表されたものらしいが、道外に暮らしている人にはあまり知られていないのではないか(自分は長らく知らなくて、別の「ジンギスカン」の歌を探していて、ひっかかった)。北海道民の「ジンギスカン愛」を歌ったもの。北海道に...