新潟ソーシャル時評:センター試験と電話取材


(2014年01月19日新潟日報モア「「新潟ソーシャル時評」」から転載。)

今週末は、大学入試センター試験が行われました。受験生の皆さん、試験会場校の皆さん、大変お疲れさまでした。

私の勤務する敬和学園大学も会場となり、新潟リハビリテーション大学とともに、共同で試験を実施しました。新聞に写真が載るのは、主要会場となる国公立大学であることが多いのですが、センター試験は県内私立大学の多くも会場となっています。敬和学園大学と新潟リハビリテーション大学は、どちらも小さな規模の学校ですので、例年教職員ほぼ総出で実施しています。

センター試験に最後のゆとり世代|社会|新潟県内のニュース|新潟日報モア

新潟大でリスニングトラブル|社会|新潟県内のニュース|新潟日報モア

今年も県内会場で、リスニングのトラブルがあったようです。敬和学園大学では、今までリスニングでトラブルが起きたことはないのですが、毎年ハラハラしながら実施しています。私達監督する側も、受験生と同じようにとはいいませんが、それと同じぐらいの緊張感を持って、試験にのぞんでいます。

試験本部には、新潟日報を含めて、県内メディアから頻繁に電話がかかってきて、「トラブルは起きていないか?」と質問されます。大事な試験を実施する機関として、真摯に回答することにしていますが、「順調ですか?」「順調です」という、お決まりの会話を繰り返すさまは、なんとも滑稽です。トラブルは大学入試センターに報告されるわけで、そこに情報は集約されるのですが、記者の皆さんは互いに競い合って、個別に「ネタ」を探すわけです。結果、「メディアの数×実施機関の数×回数」の電話が、新潟県内の試験会場で鳴り続けることになります。正直に言えば、問題ない場合には、企業のカスタマーサポートのように、「センター試験の実施状況についてのお問い合せは、0番」として、録音した音声で対応したくなるぐらいです。

何らかのトラブル・不祥事があって「対応に追われる」立場になれば、大抵このような状態になる(電話だけでなく、押しかけてくる)のでしょうし、センター試験は受験生の運命を決める重要な試験でありますから、この現象は特に驚くべきことではないのかもしれません。しかしながら、普段メディアに注目されているわけではなく、静かな環境に置かれている大学関係者からすると、非常に不思議な光景です。

記者の皆さんが、他社と競いあうことにより、報道の質が向上するということは、もちろんあるでしょう。記者が「足でかせぐ」ことで、よいネタを拾うことができることもあると思います。情報提供を大学入試センターだけに統一したら、それこそ「大本営発表」だということになるのかもしれません。とはいえ、全国のメディア関係者のエネルギーが、地元試験会場に電話をかけるという単純作業に費やされている現状は、あまり生産的ではないなあと感じてしまいます。

Twitter

Facebook

AppBank Store

カテゴリー

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

Instagram

Instagram