授業開始:KMD Digital Journalism(慶応義塾大学のデジタルジャーナリズム講座)のシラバスを読む


今週から敬和での授業がスタートした。
本当は先週金曜からだが、僕の担当分は今日から。

今日は3,4年のゼミと情報メディア論。
ゼミには新メンバーの加入があったので、どちらの時間も、ブログ、Twitter、Friendfeedの基本的な設定をしているうちに、時間が終わった。

ソーシャルメディアを使いこなし、自らも情報発信をしながら、既存ジャーナリズムへのソーシャルメディアのインパクトや制度的な課題について考える。3,4年でそこまでいけるように努力しているのだけれども、これまでのゼミは留学生が多く言葉の課題もあり、なかなか難しい年が続いた。今年の2年生は意識の高い学生が多いように感じるので、少し雰囲気が変わるだろうか。

ちょっと前にTwitterで流れていた、慶応情報メディア研究科での「デジタルジャーナリズム」のシラバスのことを思い出し、授業開始に合わせて、ざっと読んでみた。担当はJoiさん。

リンク: Summary and Links ‎(KMD Digital Journalism 2009)‎.

The course
will involve learning to use new tools for research stories, conducting
interviews, photographing and recording, publishing stories and having
conversations online. The students will be required to learn to use the
tools and collaborate on actual works to be published during the course.

There will be a list of projects
which will expand over the period of the class. Students will be graded
on the number and the quality of execution of these projects. These
projects can be done individually or in groups.

これを読んでいて思い出したが、去年札幌のiSummitで、慶応から来ていた院生のメンバー何人かと知り合った。Joiさんに誘われて云々といっていたが、おそらくこの授業の履修者だったのだろう。

この授業は、ソーシャルメディアを利用した様々なプロジェクトを行わせ、それによってジャーナリズムの変容を理解させるという内容。非常に面白いし、共感できる。単純に文字ベースのブログを書かせるだけでなく、インタビューする、写真を撮る、録音する、オンラインで対話する(IMなどのことを言っているのだろう)といった、さまざまな活動を行わせようとしている。僕自身も数年来取り組んでいることであるのだけれども、なかなか学生たちをやる気にさせることができず、周りに共感してくれる人も少なかったのだが、慶応の大学院でのこの取り組みには、非常に励まされた。

プロジェクトとしてあげられているのは、こんな感じ。

  • Come up with 5 project/achievement ideas that get adopted by the instructor
  • Set up a blog and post every day
  • Set up a Twitter account and post every day
  • Twitter something that gets over 20 @ replies
  • Make over 100 useful edits in Wikipedia
  • Interview a person considered "notable" by Wikipedia
  • Write a story on the Internet that gets picked up by the main stream media
  • Find a significant error in reporting by the main stream media and blog about it
  • Write
    a story or make a video that gets linked to by one of the Technorati
    top 100 blogs or over 20 blogs or gets more than 20 comments by
    non-classmembers
  • Bookmark and annotate over 300 pages on delicious or any other social bookmarking service
  • Write an article that gets "dugg" over 20 times
  • Post a photograph that ends up on over 10 blogs or one main stream media site
  • Write a story with video, audio and text elements
  • Attend a press conference and cover it on a blog, video site or podcast
  • Interview the CEO of a publicly traded company
  • Interview a Japanese politician
  • Find a source/eye-witness for a current/on going story via twitter/FB/flickr and interview them "live"
  • Obtain a Journalistic network spanning over 10 different countries through social networks or similar
  • Get something slashdotted

5つのプロジェクトの実施が必要で、ブログを毎日書く、Twitterを毎日書く、といったところからはじまって、Wikipediaの編集、ビデオを撮
る、deliciousにブックマークする、CEOや政治家にインタビューをする、プレスカンファレンスに行って内容をブログなどに書くといった、少し
ハードルの高い取組みも例に挙がっている。担当教員からOKをもらわなければならないと同時に、誰にも評価されない記事を人知れず書いてもダメ
で、Diggで評判を得るとか、著名ブログに取り上げられるとか、クラスメンバー以外からたくさんコメントをもらうとか、Twitterならたくさんの@
リプライをもらうといった、何らかの「評判」を外部から得ていることが重視される。

Guest Speakers/Instructorsも豪華で、Nob Sekiさん、Dan Gillmorさん、Nobiさん、Mohamed Nanabhayさん、 Rebecca MacKinnonさんといった、Joi人脈の名前が並んでいる。海外講師陣は来日されるのか、オンラインで参加するのか、いずれにしてもこれらのメンバーから指導を受けられるというのは、非常に刺激的な時間になるだろう。

去年は僕と似たような授業を担当されているKNN神田さんや松村太郎さんと、お話しする機会があり、非常に励まされた。今年松村さんは嘉悦の情報メディア論を担当されるそうなので、どんな取り組みをされるのかこれも楽しみだ。藤代裕之さんの北大での授業やスイッチオンプロジェクトは、「書き手」の力を育てることにより力点があるのだが、これもまた着地点は共通するだろう。

Joiさんの授業も含めて、ソーシャルメディアと学生たちをつなぎ、ソーシャルメディア上で学生たちに考えさせる授業が、あちこちの大学で生まれつつある。それらに負けないようなプログラムを、僕も敬和で作っていきたいし、フィードバックしていきたい。が、それと同時に、大学の枠組みを超えた、学生間の交流が、ソーシャルメディア上で展開できるといいと思う。

1 個のコメント

  • Twitter

    Facebook

    AppBank Store

    カテゴリー

    2009年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  

    Instagram

    Instagram