「稚内体言止め」


ゼミ生たかやなの「Doblog – Softなぶろぐ –」に「稚内体言止め」というカテゴリーが登場した。たぶん意味のわかる読者は少ないと思うので、親切にも背景説明。ちゃんと説明しながら書きなよ。

稚内市内に流通する地元紙に、市内のニュースを取り扱う「稚内プレス」と宗谷管内のニュースを取り扱う「日刊宗谷」がある。「プレス」はタブロイド版で、表裏一枚の日刊紙。「日刊宗谷」も、テレビ面を含めて計4面でこれも日刊紙。北海道新聞には、留萌・宗谷という地方面があるのだが、全国紙は「北海道」面がそれぞれ1,2ページあるだけなので、地元の稚内のニュースは、この地元2紙と道新だけが頼りということになる。それだけ影響力は大きい。
自分の属する小さなコミュニティの支配的メディアのことについて、あまり悪いこともかけない。慎重に言葉は選ばなければ成らないのだが、、、。大手新聞社のような整理部や校閲部がなく、そういう工程が明確に位置づけられていないのではないかと思う。

- 誤字脱字が多い
- 見出しレイアウトがわかりにくい

という点に加えて、とにかく体言止めや中途半端に終わる文が連発される。手元に新聞がないので具体例をあげにくいのだが、たとえば。
- 観光客も雪祭りの盛況ぶりに驚いていた。
- 観光客も雪祭りの盛況ぶりに驚いた様子。
- 雪祭りの盛況に驚く観光客。
- 雪祭りの盛況に観光客も「びっくり」。
- 雪祭りの盛況ぶりに驚く観光客も。

一番目の文はあまり採用されず、「様子」「観光客」「びっくり」といった表現で閉じられる文がよく用いられる。「も」も結構好まれているように思う。Yahoo!のサイト紹介文にもよくあるけど。この手の表現は、大手紙でも「締め」の言葉などで用いられていることが多く、おそらく地元二紙もそれにならっているのではないかと思うのだが、あまりに連発されると、読み手はしらけてしまうのだ。紙面が限られているというのもこの表現が多用される原因かもしれないとは思う。しかし、最後に文を閉じる表現に困った結果として、「体言止め」で終わらせたと思われるようなケースも多い。

しかもこの手の表現法は、どうも感染力が強いようで、地元の人の書く文章にも、この二紙の表現手法にならった表現が見受けられる。新聞協会が「NIE」を提唱している中、子供たちの日本語がこのメディア環境によってどういう影響を受けるのか、心配ではある。

ちなみに青森の東奥日報では、「明鏡欄」という投書欄に、結構むちゃくちゃな内容、文体の投書が掲載されていて、一戸家ではよく話題にのぼっていた。テレビでアナウンサーが使う日本語のおかしさを、親が指摘することもよくあった。うちの親はちゃんとメディアリテラシー教育をやってたんだなあ。ありがとう。

Twitter

Facebook

AppBank Store

カテゴリー

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

Instagram

Instagram