Inspired by Yukimi’s Blog


「探究心」問題で、T先生からトラックバックがあった。同じ問題に対して、若干違う立場からのコメントだと思う。
地方の研究者には、同じ専門で議論のできる同僚がいない。
まさにその通りで、僕もその状態を4年半も続けている。
巷間言われているところでは、地方の研究者というのは、だんだん専門的な研究から遠ざかってむしろ「広く浅い」研究を志向したり、「地方の名士」となってあちこちに顔を出して自分を満足させたり、「学内政治」にうつつを抜かしたりするものらしい。僕も振り返ってみれば、それらしきことはみんなやっているような気がするのだが、まだこの三分野で満足感を得られる境地にはなっていないので、引き返せるようにはしているつもり。
おそらく「文系」に関しては、学部内で「軸」をもっと明瞭に作っていく必要があったのだろう。それは当初からあったはずだ。
しかし実態は、諸学の集合体にしかなりえていない。そもそもメディア系の文系学部や研究所は、おそらくどこも「寄せ集め」なのだが、基本はこの世界はミーハーというか、変わり身の早い人が多いのだろう、だいたい社会での流行が全体のパースペクティブを形成し、求心力となるようだ。携帯電話やP2Pやブロードバンドを軸にして、諸学が結集できる枠組ということだ。おそらくそこから先は、相互の領域には「不干渉」なのだろうけど、本を作ったり、紀要で特集をやったりして、利害関係がある種の求心力を形成していくのだろう。
僕がそういうことを企画してもいいのだけど、パースペクティブの形成においては、どうも「軸」の部分に法学が置かれることはないようだ。法学者ながらに教養があってそういう役割を果たせる人もいると思うのだが、そこまでの能力も腕力もない。
さて、じゃあ学生を育てて議論の相手に、という話だが、それは求める程度による。
たしかに「ミーハー」な僕は、ある程度は学生も関心を持つようなことを研究テーマにしているので、「最近はこういうのを研究しててさ。。。」という話はできる。
が、そこから先、専門家と話すのと同じ議論ができるかというと、それは無理というものだろう。
大学院時代、タイの大学院に留学していた人がいて、その話を聞いたことがあった。
タイでは特定の問題について、オープンマインドで、細かい論点についての解釈を議論することは少なく、どちらかというと、「知識」程度の浅い議論しかなかったという。本当のところはわからないが、今となってはなんとなくその気分はわかる気がしてきた。
去年から学生に、ビジネス著作権検定と知的財産検定の勉強をさせているのだが、これらに学生たちは非常に熱心に取り組んでいる。
検定試験の勉強をしていると、実際にはさらに追求していきたくなる問題がどうしても出てくるのだが、そこから先はオープンマインド、つまり「教わる」「覚える」という客観的知識を習得する以上の関心がなければならない。学生たちは、なかなかそこから先に進もうという雰囲気にはならないし、検定への最短コースに導こうと考える自分も、「まあそこから先はいろいろあるんだけどね。」という話で幕引きをする。
自分の学部時代のゼミでは、外交官試験を目指す学生が多かった。なので、似たような雰囲気は確かにあった。
しかし先生は、非常に豊富な引き出しから、さまざまな質問を繰り出して下さった。当時学生の何割がその話についてきたかはわからないが、僕自身が大学院に進もうと思ったのは、あのときのゼミでの議論がバックグラウンドにあるように思う。ただ、それは社会生活で必要な態度であったのかは、いまでもよくわからない。
昨今の大学教育の「実学化」は、おそらく「研究」の本質的な視点を学部教育から排斥する方向に進むだろう。
「そこから先」に進むよりは、「次の大事なポイント」に移ることを教師に要求するだろう。
それは僕が目にしている「現実」からすれば、いいことなのかもしれない。
しかし「振り返って役に立つ」ということもある。僕にとって学部時代のゼミでの議論は、「振り返って役に立つ」ことなのだが、それは僕がこの世界に進んだからこそ。
当時ゼミで学んだ仲間は、望みどおり外交官になった者もいるし、それ以外も多くは大手企業に就職した。彼らがいま、あの頃勉強したことをどう思っているのか。そこにきっと、この問題の答えの一部があると思う。
もう一点、一日あたりの学費、という話。
これはその通りなのだけど、僕も大学にちゃんと行っていなかったので、人のことは言えない。
ただ。
稚内では「学生と教員の距離が近い」という。たしかにそうだ。
しかし、そのことがそのまま「学生にとって教員が身近な存在である」と言い換えられるかというと、それはよくわからない。
ただたんに、「口の利き方」がわかっていない場合もあるし、親しげに話しかけてくる学生の後ろに、人と話すことが自体にしんどさを感じている学生もいる。
僕も感覚がおかしくなっているのだろう。妙に「恐縮」されて驚くことも少なくない。たぶんあれが平均的な学生像なのだ。
たぶん自分たちが思っている以上に、教員は学生を「支配」している。
なので、いくら「高い学費を払っているんだから」といったって、たぶん学生はそういう問題ではなく、面前にある「気後れ」のほうが勝ってしまうのだ。

Twitter

Facebook

AppBank Store

カテゴリー

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

Instagram

Instagram